- AYA ISOHATA
【レシピ06】いつものメニューに、+発酵
発酵食品は体にいいから、発酵食品を活用した料理を作ろう!
と思い、
どう使ったらベストなのか…
おいしさを最大限に生かすには…
栄養を最大限に摂るには…
と考え始めるとキリがない。。
どうせならおいしさも栄養もあますところなく!と欲張りな私は思ってしまっていたのですが、
そういう風に考えるクセがあると疲れるし、やる気を通り越してめんどくさくなって、めちゃくちゃ簡単な全く別物を作り始めたりするんですよね(笑)。
本末転倒です。
「活用!」=使いこなすこと、今までとは違った使い方をすること
と、ちょっと難しく考えてしまうとハードルが上がるので、
発酵食品を活用するというより、「プラスする」と考えると気楽かもしれません^^
+発酵:お酢連発。
()内はオススメの種類です。
①カレー+甘酒
②カレー+お酢(米酢、りんご酢)

甘酒は、まろやかさと深みが出ます。
(たくさん入れると、当然ながら甘口に。りんごとはちみつなくても大丈夫!)
お酢は、酸味がいいアクセントに。
+米酢、りんご酢がオススメ♪
③ラーメン+お酢(米酢、香酢)

さっぱり感が増すのと同時に、ラーメンの油の分解を助けてくれて、胃もたれしにくくなります。
ラーメン屋さんでも、結構卓上にお酢が置いてありますよね。
ギョーザとかに使われることが多いと思いますが、是非、ラーメンの方にも♪
+米酢、香酢がオススメ♪
④めんつゆ+お酢(黒酢)

変わり種めんつゆとして。
めんつゆを作る時にお鍋にお酢を一緒に入れて加熱すると、ちょうどいい酸味が残りコクのあるめんつゆになります。
そのまま加熱せずに入れて、すっぱさがプラスされためんつゆもおいしいですよ♪
(麺をすする時にむせない程度に笑)
+黒酢オススメ♪
お酢ばっかりー。
(言い訳程度に①に甘酒入ってます笑)
何にでもお酢かけちゃうんですよね(*^^*)
個人的にお酢が大好きなので、プラスものになるとお酢が多い…笑。
あと言うなれば
⑤やきそば+お酢
⑥チャーハン+お酢
⑦お味噌汁+お酢
⑧納豆+お酢
⑨ご飯+お酢(お酢だけだったり寿司酢だったり)
⑩ギョーザ+お酢+コショウ
なんていうのも好きです^^
おいしいお酢は、酸味がキツくなくて食べやすいのでつい。
気軽に気楽に、+発酵(というか+酢?)楽しんでみて下さい♪