- AYA ISOHATA
【レッスンレポート】売ってるものよりおいしい・自家製甘酒教室
ようやく梅雨らしくなってきました。
カラ梅雨だと水不足が気になりますが、
実際に雨が続くと洗濯ができないと嘆くという、とても人間らしい日々を過ごしています。
そんな日々も、生徒さんに会えると元気モリモリになってしまうのです。
ということで、今日は、甘酒教室レポートです(^^)

綾糀の甘酒づくりは、電化製品は使わず
保温保冷機能付きポットで作っていきます(^^)
ECOです♪
容量は400mlくらいのものなので、
できる甘酒もそこまで多くありません。
少量でつくるということは、
いつも新鮮な甘酒をいただけるということ。

一度にたくさんつくると、
おいしいのでたくさん食べすぎる
新鮮なうちに消費しようと必要以上に摂りすぎる
ということにつながる可能性もあります。
(私だけ?)
いくら体にいい甘酒でも、
主成分は糖なので太ってしまいますね。
ほどほどにするにも、ちょうどいい仕込み量です(^^)
甘酒教室では、つくった甘酒をお料理に活用致しました(*^^*)
◆講座の感想◆
*甘酒も料理も、とても簡単に作ることができたので、すぐ実践したいと思いました。
*売っているものより美味しくて完成が楽しみです。
*様々なこだわりの調味料も教えていただき、とっても楽しかったです。
*どのお料理もおいしくて大満足でした♪
*自分の作っている自己流甘酒がどうなのかと思っていましたが、
色々アドバイスや新しい情報をいただけ嬉しかったです♪
*豆知識的な内容も学べてよかったです!
*甘酒が簡単に作れて、家でも作ってみたいと思います。
ごはんもおいしくて、とても楽しかったです。
*知らないことなどたくさん知れて、勉強になりました。
*先生の声に癒され、料理も簡単でとてもおいしかったです!
*市販のものよりとても食べやすく、優しい味で、
苦手だった甘酒も毎日食べたいと思いました。
***ここまで***
「売られている甘酒は甘すぎて苦手…。
でも甘酒は体や美容にいいというので摂りいれたいんです。
(でも味が苦手なんです(笑))」
という方が結構多く、
もしかしたら口に合う甘酒が作れるかな?
という淡い期待を持って来てくださっていたようです。

ちょうどいい甘さの甘酒。
できましたね♪

(お米はいつもおひつに^^)
甘酒活用ごはんも好評で(*^^*)
お役に立てて本当によかったです♪

また9月以降に甘酒教室企画しますね(^v^)