- AYA ISOHATA
木桶のタガで真剣に遊ぶ。タガフープ世界選手権大会2017
今年で3回目の開催
タガフープ世界選手権大会2017が、香川県小豆島で開催されました。

タガフープは、木桶を締めているタガをフラフープの様に腰で回すもの。
日本各地で予選が開催され、5/21(日)に
タガフープ大会発祥の地・小豆島で、
世界選手大会が開催されたのであります(^^)
その前日から、島入り。
まずは、小豆島を満喫
茨城代表がドジャース前田健太投手そっくりさん芸人・マネケンさん。
そして、応援団として仲間のモノマネ芸人さんも上陸。
偽(いつわり)JAPANのみなさん

左)丹下段平・ガンリキ佐橋さん
中)マエケン・マネケンさん
右)イデホ・コデホさん
ご縁あって(というかどさくさ?)、大会前日からアテンドさせていただきました。

ヤマロク醤油でお約束の撮影したり、

二十四の瞳映画村で、
木桶に入った小豆島名物・生そうめんを食べたりアイス食べたり。

生そうめんが食べられる“麺処つゆ処「蔵」”は、ヤマロク醤油直営店。
つゆも豚の菊煮(角煮)もヤマロク醤油の醤油使用。
おいしくないわけがない。
生そうめん、やっと食べられました。
コシがあっておいしかったです♬
コシのあるおそうめん、初めてでした^^
あの木桶の様子もチェック
1月に制作し、3月に初仕込みをした新桶。
(1月の木桶制作のこと:コチラ)
(3月の初仕込みのこと:コチラ)
初仕込みから、ちょうど2か月。
どうなっているかしら、と。
3月

↓
5月

膨らんでる!
色変わってる!
醤油らしさが増している!
蔵付き微生物達にしっかり醸されていました(^^)
数日前は、もっと膨らんでいてマフィンみたいになっていたそうです。
大会準備もお手伝い
今回の本来の目的はタガフープ大会。
ということで、前日からの準備もお手伝い。

ドナドナ木桶

コロコロ木桶
私はあまり役に立たずでした~。
当日はイベント盛りだくさん
当日はタガフープ大会だけでなく、
ミニタガを投げて遊ぶ、タガ輪投げや

醤油めがけてミニタガを投げます。
なかなか難しい。
このタガ輪投げで使用したお醤油の食べ比べブース、
(こちら担当させていただきました^^ようやくお手伝いできた感…笑。)
桶樽職人に挑戦・桶の組み上げ体験、

醤焼きそばなどの販売もありましたよー(^v^)
決勝は12名

タガフープ世界選手権大会には、予選から勝ち上がった12名が参戦。
3連覇を狙う王者、
今年こそは優勝!を目指す方など
決勝戦は白熱。
観ているこちらも
もしかして3年連続優勝するのか!?
誰が一番回せるんだろう!?
とドキドキワクワク。
結果は、
なんとなんと、ふらりと旅行で立ち寄った女性が優勝!
しかも、大会新記録の368.6回!!!
決勝戦で使われるタガは、直径約2m、重さ約13kg。
(コツを掴めば回せるみたいなんですけど、私は全然回せません(^^;)
何回か回しているうちに、タガがお腹にくい込んでかなり痛いらしいんです。。
こちらの女性も途中、「あばらが痛い」と言っていました。
その痛みにも負けず、回し続け、優勝。
すごかった…!
茨城から挑んだマネケンさんは、惜しくも4位。
Yahoo!ニュースにもなっています^^
来年のリベンジを誓っていたので、来年に期待です♬
またTV取材が入っていたので、放送日前にまたおしらせします^^

そして小豆島を出発し、埼玉へ帰…らず旅はつづく。
ということで、次回につづく。
◆5月・6月料理教室スケジュール◆
(薄色文字は終了/募集締切)
*自分で発酵食をつくる*
<自家製甘酒教室>
5/16(火) 5/17(水) 6/8(木)
外部教室開催:6/4(土)
<自家製醤油麹教室 >
5/30(火) 5/31(水)
*発酵蔵元を知り、味わう*
<蔵を味わう教室>
6/3(土) 6/22(木)